HYEMとは
VanEck Vectors Emerging Markets High Yield Bond ETF(HYEM)
ICE BofAML Diversified High Yield US Emerging Markets Corporate Plus Indexの価格と利回りのパフォーマンスに、概ね連動する投資成果を上げることを目標とするETFです。新興国企業の米国ドル建てハイイールド債で、毎月分配があります。
名前や投資対象が似ているETF(EMHY)もございますが、HYEMとEMHYは異なる商品でタイプミスではありません。
ハイイールド債券とは
野村證券 証券用語解説集
基本情報(2021年1月15日時点)
| 運用会社 | VanEck Vectors |
| 上場 | 米国(SBI証券、マネックス証券、楽天証券で投資可能) |
| 配当頻度 | 月次 |
| 配当利回り | 5.60% |
| 経費率 | 0.40% |

チャート(20201年1月15日)

HYEMの3つのメリット
毎月分配型で高配当が見込める
HYEMの最大のメリット。毎月の配当を重視する人には紹介できる商品の一つ。2021年1月15日時点の配当利回りは5.69%と非常に魅力的です。
通常とは異なるアセットクラスへの投資
先進国市場でのハイイールド債ETFや、新興国債券ETFはある程度ありますが、両者の性質を兼ね備えた新興国ハイイールド債はあまり見かけない印象があります。利回りも高いのなら、ポートフォリオに組み込みなくなります
日本の証券会社で購入できる
2021年1月15日時点では、日本の証券会社(SBI証券、楽天証券、マネックス証券の3社確認済み)で取り扱いがありますので、簡単に投資できます。
HYEMのデメリット
リスクが高い
リスクとリターンは対応関係にあり、リターンが高いということは、もちろんリスクも高いです。特に、投資先は以下の国々のため、戦争や紛争、経済破綻、政治的な問題など、多くの懸念点が直ぐに思い浮かびます。また、格付けが低い銘柄が多いです。
| 対象(上位のみ抜粋) | 保有割合 |
| China | 11.86 |
| Brazil | 10.06 |
| Turkey | 8.31 |
| Mexico | 6.99 |
| India | 6.35 |
| Russia | 5.73 |
| South Africa | 4.01 |
| Israel | 3.7 |
他の新興国債券ETFとの比較
格付別保有割合
新興国債券ETFのVWOBと格付別保有割合について比較してみました。
| 格付 | HYEM(紹介中のETF) | EMHY |
| AAA | - | - |
| AA | - | - |
| A | - | - |
| BBB | - | - |
| BB | 57.71 | 47.79 |
| B | 28.92 | 36.08 |
| CCC | 10.32 | 9.66 |
| CC | 0.34 | 0.06 |
| C | - | 0.39 |
| D | - | 0.58 |
| Not Rated | 2.60 | 5.19 |
| Cash and/or Derivatives | 0.1 | 0.25 |
HYEMは少しEMHYよりも高格付の銘柄比率が高いです。
利回り(年利)
| 銘柄 | HYEM(紹介中のETF) | EMHY |
| 分配利回り | 5.60% | 5.49% |
分配金利回りについては大きな差はないかと思います。
コスト
| 銘柄 | HYEM(紹介中のETF) | EMHY |
| 信託報酬 | 0.40% | 0.50% |
ものすごく低いわけではありませんが、新興国のハイイールド債ETFはあまり見かけないので、信託報酬は許容範囲の方が多い気がします。
HYEM(紹介中のETF)とEMHYとの違い
HYEMは中国の比率が相対的に高く、EMHYはブラジルやトルコの割合が高いです。
また、HYEMは企業向けの割合が高く、EMHYは国が発行する債券の割合が高いです。
個人的な感想
HYEMは日本でも買えますが、米国のジャンク債(JNK、SJNK、HYG、GHYG)より利回りが若干高い印象があります。最近、ジャンク債の配当利回りが下落傾向でしたので、少しでも高い利回りを債券から求める場合に投資の候補になる銘柄かと思います。
-
-
JNK 海外ETF(高配当)の紹介〜ハイイールド債券への投資
個人的に、資産を減らさず、配当を重視しつつも、全体として負けにくいポートフォリオを目指しておりました。配当を重視する場合、ポートフォリオに入れたくなるハイイールド債券に投資するETFのJNKについて記 ...
続きを見る
-
-
SJNK 海外ETF(高配当)の紹介〜期間が短めのハイイール債券への投資
個人的に、資産を減らさず、配当を重視しつつも、全体として負けにくいポートフォリオを目指しておりました。配当を重視する場合、ポートフォリオに入れたくなるハイイールド債券に投資するETFのSJNKについて ...
続きを見る
-
-
HYG 海外ETF(高配当)の紹介〜ハイイールド債券への投資
配当を重視する場合、ポートフォリオに入れたくなるハイイールド債券に投資するETFのHYGについて記事にしております。 イーサンです。投稿頻度は多くありませんがTwitterもやっています。 iシェアー ...
続きを見る
-
-
GHYG 海外ETF(高配当)の紹介〜世界中のハイイールド債券への投資
個人的に、資産を減らさず、配当を重視しつつも、全体として負けにくいポートフォリオを目指しておりました。配当を重視する場合、ポートフォリオに入れたくなるハイイールド債券に投資するETFですが、米国のハイ ...
続きを見る