定期的に日本から米国の証券会社の口座に送金して、REIT ETFを購入しておりますが、その中でSRETというETFを購入することが多かったです。
海外のREIT ETFだとVNQ、VNQI、SRETを中心に投資をしておりますが、3銘柄の中でも分配金が多いSRETを今回紹介します。
VNQとVNQIの2銘柄は以下で記事にしております。
-
-
VNQ 海外ETF(高配当)の紹介
日本のREITもいいですが、ほとんどが国内不動産が投資対象。日本国内では地域的に多少分散していますが、多くが関東圏。分散投資を行うなら、日本国内だけでなく、日本国外も含め、世界中に分散投資した世界RE ...
続きを見る
-
-
VNQI 海外ETF(高配当)の紹介
日本のREITもいいですが、ほとんどが国内不動産が投資対象。日本国内では地域的に多少分散していますが、多くが関東圏。分散投資を行うなら、日本国内だけでなく、日本国外も含め、世界中に分散投資した世界RE ...
続きを見る
SRET(グローバルX スーパーディビィデンド-世界リート ETF)とは
簡単に説明すると、世界中の好配当リート60銘柄のうち、ボラティリティの低い30銘柄に投資する米国の上場投資信託(ETF)のことです。
日本ではあまり知名度が無いGlobal Xという資産運用会社の商品になります。
-
-
グローバルX スーパーディビィデンド-世界リート ETF | Global X Japanについて
配当利回りの高いREIT30銘柄にグローバルに投資します。
続きを見る
SRETのポイント
- REITの中でも高い配当利回りの銘柄にフォーカスして投資できる
- SRETの1銘柄に投資すれば30銘柄に分散投資
- 手数料は少し高め
- 毎月配当
- 日本のネット証券会社3社でも簡単に投資できる
- コロナウィルスによる影響でモーゲージREITの株価が暴落した影響が強く出ている。コロナ前の半値~6割の水準(2020年11月27日)
- コロナウィルスによる影響で配当は減少傾向(2020年11月27日)
- 直近の配当での利回りは8%弱のため、コロナ前と同程度の水準(2020年11月27日)
基本情報(2021年1月8日)
上場:米国(日本のネット証券会社では、SBI証券、マネックス証券、楽天証券は投資可能)
配当頻度:月次
最低投資金額:9ドル程度(1口)
配当利回り:7.46%*
経費率:0.59%
*SRETの配当利回りについては、配当自体がコロナ前の半分近くに減少しており、過去12か月間の配当をベースにすると高めに計算される傾向があります。そのため、直近の配当(2021年1月8日 1口あたり0.055ドル)が今後も継続と仮定した場合の配当利回りを記載しております。
SRETの配当利回りはこれまで7~8%程度の印象があります。株価が大幅に下落しておりますが、配当利回りから考えると今の株価はそこまで低いわけでもないように感じます。
個人的にはSRETの配当が今後も減少する可能性があると考えており、株価と配当の回復には時間がかかることを覚悟しております。SRETは商品コンセプトとして好きなので今のところ手放しませんが、追加投資は他の銘柄中心で、SRETは株価を見ながら少額づつとなりそうです。
— イーサン (@11investment) August 8, 2020
チャート(2021年1月8日)
米国REITの内、VNQやIYRなどはリーマンショック後右肩上がりになっておりますが、SRETの株価はしばらく横ばい。コロナウィルスによる影響で急落しましたが、そこからの戻りはかなり弱いです。株価は急落前から4割強下回った水準です。
急落前までは14〜15ドル程度で推移しております。個人的な感覚としては15ドルに到達すると株価が高くなってきたように感じてました。記事を更新している2021年1月11日時点では、足元では9ドル前後で推移している印象があり、9ドルを超えるとちょっと高くなったように感じます。
インダストリー別構成比率(2020年5月15日)
リバランス後(2020年5月15日時点)
SRETでは構成銘柄の減配などの影響を受け、構成銘柄を全30銘柄中、14銘柄を変更することになりました。
これまでモーゲージREITが6割程度を占めておりましたが、約4割まで低下しております。
モーゲージREITは海外のREITでは珍しくない商品となりますが、日本のREITには無いタイプのため、次のセクションで簡単に内容を記載しております。
リバランス前(2020年1月時点)
以下が構成銘柄変更前の割合となります。
約6割はモーゲージREITから構成されており、金利引き下げの影響を受け大幅な減配や株価下落の影響を受けています。
モーゲージREITとは
米国等のREITのうち、不動産取得者への資金貸付や住宅ローン証券化証券投資による受取金利を主要な収入として運営されるREITのことです。
難しく考える必要は無く、裏付けとなる資産に注目していただければいいかと思います。ただ、それぞれのREITのレバレッジについては銘柄ごとに確認が必要となります。
日本のREIT | モーゲージREIT | |
裏付資産 | 不動産/不動産信託受益権 | 不動産関連債券/債権 |
SRETの3つのメリット
高配当が見込める
この商品最大のメリットは高い配当利回り。2021年1月8日時点で7.46%あります。SRETは配当がここ数カ月で大幅に減少しておりますので、直近の配当が今後も継続と仮定した場合の配当利回りを記載しております。
配当利回りが高いREITに絞っている事
配当利回りが高い30のREITに分散することができます。私もですが配当利回りが高いREITに投資したい投資家も多くいるかと思います。SRETに投資すれば簡単に配当利回りが高い30銘柄に投資することができ魅力的です。
毎月分配型
一時期、日本で毎月分配型の高配当投資信託が流行りましたが、高い分配金の中身は特別分配金(元本取崩)が大きな割合を占めておりました。
日本で上場している毎月分配型のREITのETFは無く、配当を重視して投資をする方には合う商品となります。
J-REIT ETFを組み合わせることにより、毎月配当が生じさせることもできますので、以下の記事を参照ください。
-
-
東証に上場されているJREIT ETFで毎月分配型ポートフォリオを組む
JREITは分配金利回りが低いため、現時点では投資対象としておりませんが、今後、日本の金利が上昇し始めた場合に備え、リサーチをしてみました。 金利上昇と不動産価格については以下の記事に記載しております ...
続きを見る
SRETのデメリット
そもそもリスクが高い
分配金利回りが高いそもそもの理由は、リスクが高めのREITを投資対象としてまとめているためなので、リスク許容度が低い方には向かないと思います。
構成銘柄の中にはモーゲージREIT(高レバレッジ)も含まれており、コロナウィルスによる株価急落を受け米国金利が引き下げられた影響で急落しております。
自分の老後の両親が当該商品に投資したいと言った場合には止めると思います。
コストが高め
経費率は0.59%とREIT ETFの中では高めとなっております。次の保有銘柄数にて、代表的なREIT ETFと比較しております。
保有銘柄数が少ない
代表的REIT ETFとして、日本の証券会社の口座から投資できるIYRと、海外の証券口座から投資できるVNQと比較しております。
銘柄 | SRET | IYR | VNQ |
コスト | 0.59% | 0.42% | 0.12% |
保有銘柄数 | 30 | 84 | 181 |
時点 | 2020/11/27 | 2020/11/25 | 2020/10/31 |
ETFに含まれる銘柄数が多ければ、個別銘柄の影響を受けにくくなります。SRETは高い配当利回りの銘柄を対象にしており銘柄数が少なめです。ただ、銘柄数が増えれば、利回りが低い銘柄も含まれてくるため、SRETの魅力は下がってしまいます。銘柄数をさらに増やした分散投資を希望する方にはあまり向かない銘柄となります。
個人的な感想
配当利回りが高く、投資してから数年が経ちますが、2018年後半の世界的な株価下落時も大きな下落もなく価格が安定していると感じました。不動産価格は金利変動に大きな影響を受けるため、米国金利の上昇局面では他の不動産関係の商品同様下落しております。
-
-
金利上昇により海外REIT ETF投資機会到来か
ETF投資家にはうれしい下落局面 米国債利回りが上昇しており、株価も下落しておりますが、金利推移に敏感な海外REITはDowやS&P500より下落率が高いように感じております。 リーマンショッ ...
続きを見る
ここ数年株価については安定的に推移しており、かつ、配当利回りも高いため、保有するETFの中でもお気に入りの銘柄でした。
ですが、コロナウィルスによる株価下落により、構成銘柄の半分を入れ替えるという異常事態となっており、Global Xのサイトでは、すでに構成銘柄の減配リスクは配当に織り込み済みとのコメントがあったと思いますが、個人的にはまだ下がる可能性があると考えております。
現在のSRETの配当利回りはものすごく高い水準というわけでもありませんので、個人的には株価と配当の回復には時間がかかることを覚悟しております。ただ、SRETは商品コンセプトとして好きなので今のところ手放しませんが、今後の株価を見ながら少しづつ追加買い増しすることを検討しております。
どの投資にも言えることですが、理解できない商品には投資しない。理解できる商品にだけ投資をする事が重要かと思います。
SRETでの投資割合が2番目のKREFや3番目のNLYは、以下で記事にしております。
-
-
KREF 海外REIT(高配当)の紹介
KREF(KKR Real Estate Finance Trust Inc.)とは KKR・エステート・ファイナンス・トラスト(KKR Real Estate Finance Trust Inc.) ...
続きを見る
-
-
NLY 海外REIT(高配当)の紹介
NLY(Annaly Capital Management, Inc.)とは アナリー・キャピタル・マネジメント(Annaly Capital Management, Inc.)は不動産関連投資のポー ...
続きを見る